- ホーム
- 医師信用組合について
医師信用組合について
ご挨拶
皆さまには、日頃より格別のご愛顧、お引き立てを賜り、心より御礼申し上げます。佐賀県医師信用組合は、昭和35年に佐賀県医師会会員の相互扶助の精神に基づき、先生方のために必要な金融事業を行うことを目的として設立され、組合員の皆さまのご理解とご支援のもと堅実に発展してまいりました。
今後も、組合員の皆さまのお役にたち、ご満足いただける金融機関をめざし、これまで以上に経営の健全性と基盤強化に努めてまいりますので、一層のご支援とご指導のほど、お願い申し上げます。
沿 革
- 昭和35年4月
- 佐賀県医師会会員の協同組織により組合員に必要な金融事業を行うことを目的として設立。
初代組合長に児玉来三氏就任。 - 昭和35年8月
- 医療金融公庫(現在、独立行政法人 福祉医療機構に改称)の受託金融機関に指定。
- 昭和35年9月
- 商工組合中央金庫の委託業務の指定。
- 昭和41年5月
- 2代目理事長に石橋洪氏就任。
- 昭和42年5月
- 3代目理事長に前山彦人氏就任。
- 昭和51年5月
- 4代目理事長に松下英志氏就任。
- 昭和53年5月
- 5代目理事長に宮崎七郎氏就任。
- 昭和56年1月
- コンピューターによる業務を開始。
- 昭和57年5月
- 6代目理事長に吉原正智氏就任。
- 昭和58年5月
- 事業資金の団体信用生命保険付融資の取扱開始。
- 昭和59年8月
- 全銀データシステムに加入し内国為替取扱開始。
- 昭和63年4月
- 佐賀市新中町2番15号佐賀県医師会メディカルセンター1階に事務所を移転し、営業を開始。
- 平成4年5月
- 預金100億円達成。
- 平成10年6月
- 7代目理事長に凌俊朗氏就任。
- 平成11年4月
- 2000年問題対応の為、コンピューターのレベルアップを実施。
- 平成12年4月
- 監督官庁都道府県より国に移管。
- 平成12年11月
- 預金200億円達成。
- 平成14年8月
- 佐賀県信用保証協会付融資取扱開始。
- 平成15年7月
- 全国医師系信用組合共同商品フリーローン取扱開始。
- 平成16年6月
- 8代目理事長に沖田信光氏就任。
- 平成17年2月
- 決済用預金取扱開始。
- 平成17年12月
- SKC(信組全国共同センターシステム)へ移行業務開始。
- 平成18年4月
- 事業者カードローン取扱開始。
- 平成22年5月
- 信用組合創立50周年記念式典。
- 平成22年6月
- 9代目理事長に池田秀夫氏就任。
- 平成23年10月
- 預金300億円達成。
- 平成30年1月
- 佐賀市水ヶ江1丁目12番10号佐賀メディカルセンタービル4階に事務所を移転し、営業を開始。
- 令和2年6月
- 10代目理事長に松永啓介氏就任。
- 令和6年6月
- 11代目理事長に志田正典氏就任。